コラム一覧
-
- 新たなスタート
平成27年5月13日に、兵庫県司法書士会第101回定時総会が開催されました。 本総会では、2年の任期満了により、役員の改選が行われました。 現在、各部署が新体制で動き始めているところです。 新たなスタートを切った兵庫県司…
-
- 県民だよりひょうご「特別アンケート」のお知らせ
兵庫県司法書士会では、2月の「相続登記はお済みですか月間」に併せ、遺言や相続の手続きが必要になった場合に関する特別アンケートを実施しております。 詳細は、下記のチラシ、または県内各地に配布されております「県民だよりひょう…
-
- 内縁関係と相続について
人が亡くなると、その方の持っていた財産や権利、そして負債や義務は、「相続人」に引き継がれます。 民法は、相続人となる人の順位を定めています。(「法定相続人」と言います) では、内縁関係であった場合、相続人となれるで…
-
- 明けましておめでとうございます
新年を迎えました。 皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか? 本年は、阪神・淡路大震災から20年の区切りの年です。 兵庫県司法書士会はあの経験を忘れず、本年も気を引き締めて参ります。 本年もよろしくお願いします…
-
- 良いお年をお迎えください
月日が経つのは早いもので、平成26年も終わりを迎えようとしています。 皆様にとりまして、どのような一年でしたでしょうか? 来たる平成27年も、皆様のご期待にお応えできますよう、努めたいと思います。 それでは、皆様、良…
-
- 登記識別情報について
ひと昔前のドラマなどで、不動産の’権利証’という言葉を聞いた覚えはありませんか? 権利証とは、土地や建物の所有者であることの証となる書面ですが、実は、現在では、この’権利証R…
-
- 8月3日は何の日?
日本では国民の休日をはじめ、多くの記念日が定められています。 では、「8月3日」は何の日かご存知でしょうか? 実は、この日は「司法書士の日」なのです。 2010年(平成22年)6月に開催された日本司法書士会連合会定時総会…
-
- 旧民法と相続登記
’土地が戦前に亡くなったおじいさんの名義のままになっていることが分かったんだけど、これってどうなるの?’ 戦前といえば、まだ民法に家督相続という制度があった頃です。 今の民法には法定相続…
-
- 相続と保証債務の話
相続とは不動産や預貯金などの財産を、被相続人(お亡くなりになった方)から引き継ぐものと考えられている方がおられます。確かにその通りなのですが、「マイナス財産」即ち借金なども同じように相続してしまうのです。 被相続人…
-
- 「高齢者・障害者のための 成年後見相談会」開催のお知らせ
判断能力が不十分な方を保護し、ご本人の意思を尊重して支援する成年後見制度 が施行されてから13年が経ちました。 自分が亡くなった後の知的障害のある子どものこと・・・ 離れて暮らしている親に認知症状があり、悪徳商法にだまさ…